自衛隊退職手続き!退職考えている方必見!!すごく簡単に説明します!

自衛隊を退職しようかなと考えている方にすごく簡単に説明します!

僕は14年勤めた自衛隊を退職して一旦フリーランスになりました!様々な手続きをしたのですが、今まで勤務先でやってもらってたものを今度は自分でやらないといけません。

例えば、健康保険、年金、児童手当、税金等です!

目次

では退職する際の簡単な流れを説明します!

  • まずは職場の上司に退職の旨を伝える(半年前から最低3ヶ月前)
  • 試験等を受ける場合は受かったら退職する旨を伝える(試験受ける場合はすぐに受ける旨を伝える)
  • 上司や人事の方と月一で面談する
  • 退職後の方向性は確実に伝えれるようにする(収入面も分かればなおよし)
  • 予備自や即自の登録の有無(登録すれば再任用の時退職時と同じ階級と号俸で戻れる)
  • 1ヶ月前から返納するものを返納する
  • 年次の消化
  • 最後の申告
  • 晴れて退職!

退職時の手続きは?

退職の手続きは長期、短期係のところに行ってスタンプラリーと言う名の紙をもらいます!

それの通り各係のスタンプをもらうんです!

  • 年金
  • 任意継続健康保険または国民健康保険
  • 児童手当の用紙受領
  • 防衛省貯金関係の解約
  • 団体保険関係の解約
  • 貸付がないか

大体このような感じです。詳しくは係から用紙をもらうのでその紙を見てください!

退職した後の手続きは?

退職した後の手続きは、人によってパターンが違いますが、

僕は公務員からフリーランス(家族あり)なので

  • 年金手続き
  • 児童手当の手続き
  • 任意継続健康保険の支払いと保険証の受領
  • 学校の就学支援の申請

全部市役所で手続きを行います!意外に少ないですがこれで終わりです。

まとめ

いかがでしたか?すごく簡単に説明いたしました!気になることがあれば問い合わせください!

公務員からフリーランスになる場合退職する前にクレジットカードを作ってください!もうすでに持っているなら必要ないです。フリーランスになるとクレカが作れなくなるのでご注意を。

収入に応じて年金や住民税、学校にかかる費用、健康保険など色々負担が減ります。

なのでフリーランスも悪くないなぁと言う印象でした。住民税は前年度の年収で計算されるのでなるべくふるさと納税で負担を減らすことをお勧めします!

「自分らしく生きる秘訣をご紹介☆」- 明日から始められる、人生をより良くするための小さなアクションを起こす方法をメルマガにて公開します!

   

15日間無料メルマガ講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さっくんのアバター さっくん 【夢の仕組み化コーチ】

【増やす×減らす×仕組み化で自由な道へ】

はじめまして。さっくんです。

14年間、公務員として働き、
家も建てて、家族もいて、安定した毎日がありました。
でも、どこか心の奥で…ずっと満たされない自分がいたんです。

「このまま人生が終わっていくのか?」
「もっと外の世界を見てみたい」
そんな想いが積もって、40代で海外移住を決意。
英語も話せない、給料もゼロ。でも、それでも一歩を踏み出しました。

今は、南国パラオで家族と暮らしながら、
「本当の自由とは何か?」を探し続けています。

自分らしく働くこと。
家族と豊かに暮らすこと。
誰かの“当たり前”じゃなく、自分で選ぶ生き方をすること。

このブログでは、
そんな挑戦のリアルや、
心がふっと軽くなるような気づき、
人生に“もう一度ワクワクする力”をお届けします。

もし今、何かを変えたい気持ちがあるなら——
その気持ちは、人生の扉が開き始めてる証かもしれません。

目次