公務員退職まで残り11日!健康保険の種類は?切り替えはどうする?我が家は異例だった。

公務員歴14年いよいよあと11日で退職となります!

みんな気になるのが健康保険の手続き!

そして一体いくらぐらいだと思いますか?

まずは手続きです。

目次

残り11日!健康保険はどうするの?

これから様々な手続きをしなければなりません!

国民健康保険にするか、今の職場の保険を任意継続するか。

これは事前に見積もりを取らなくてはなりません。

そして退職した後にスパッと切り替えが必要です!

任意継続の場合は退職後20日以内と決まっています!

すぐに切り替えをしないと無保険状態なので結構リスクがあります。

必要書類は

  1. 任意継続の申出書
  2. 被扶養者申告書
  3. 住民票
  4. 所得課税証明書(妻)
  5. 扶養事実申立書

※職場によって少し違うと思うので職場で確認して下さい。

健康保険の任意継続とは?

健康保険には3つの選択肢があります。

  • 次の職場の保険
  • 国民健康保険
  • 今の職場の任意継続

我が家は次の職場がないので2択になります!

任意継続とは、退職後2年間のみ今の職場の保険に入れます。

2年経った後は国保になってしまいますが・・・・・

まずは現役と任意継続の差はどれくらい?

これが結構違います。

前年の収入によって全然違うのですが、

我が家のパターン

僕と妻、子供2人の4人家族

現役時代(短期)  月々9,873円       年間約11万8,476

任意継続      月々約24,153円       年間28万9,836

この差が

17万1,360

さっくん

これは痛い出費です

驚愕の国民健康保険の価格は?

国民健康保険は前年の年収で計算されます。

その額は

月々48,200円  年間57万8,400

任意継続との差額  年間28万8,564

すごいですね。任意継続一択になってしまいました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

退職してフリーランスになったら

初年度は保険代がきついのではないかと思います!

ですが我が家は

僕だけ4カ月後海外に住民票を移し

健康保険もJICAの保険になります。

なので任意継続を脱退します。

実質保険は妻と子ども2人分になるんです!

そうなると子どもを扶養するのは妻になり

家族は国保になるのか任意継続できるのかまた調整が必要です。

「自分らしく生きる秘訣をご紹介☆」- 明日から始められる、人生をより良くするための小さなアクションを起こす方法をメルマガにて公開します!

   

15日間無料メルマガ講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さっくんのアバター さっくん 【夢の仕組み化コーチ】

【増やす×減らす×仕組み化で自由な道へ】

はじめまして。さっくんです。

14年間、公務員として働き、
家も建てて、家族もいて、安定した毎日がありました。
でも、どこか心の奥で…ずっと満たされない自分がいたんです。

「このまま人生が終わっていくのか?」
「もっと外の世界を見てみたい」
そんな想いが積もって、40代で海外移住を決意。
英語も話せない、給料もゼロ。でも、それでも一歩を踏み出しました。

今は、南国パラオで家族と暮らしながら、
「本当の自由とは何か?」を探し続けています。

自分らしく働くこと。
家族と豊かに暮らすこと。
誰かの“当たり前”じゃなく、自分で選ぶ生き方をすること。

このブログでは、
そんな挑戦のリアルや、
心がふっと軽くなるような気づき、
人生に“もう一度ワクワクする力”をお届けします。

もし今、何かを変えたい気持ちがあるなら——
その気持ちは、人生の扉が開き始めてる証かもしれません。

目次