透明度重視の井戸水ライフ:砂取り器DIYのステップ 中古プレハブリフォーム

目次

蛇口の作成

プレハブの中に蛇口を設置しました。内側からホースを通すところに穴を開けてホースを通します!

蛇口の裏側はタカギのホースジョイントを使いました。

これの右の部品だけ使用しました!

この二つを組み合わせます!

砂取り器の作成方法

井戸水はかなり砂が混じっていたので砂取り器を自作することにしました!

この写真のものはジョイフルさんで購入しました!

10個のパーツを組みわせます!

手に持っている部分のバルブは定期的に砂を流すために取り付け。

茶漉しを切って塩ビ管の中に入れます!

次にサラシを挟み込んで完成です!至ってシンプルな構造です!

茶漉しは収まりが良いように切って使います!

サラシを挟み込む。

ネジの部分はシールテープを巻いて下さい!水漏れの原因になります。

まとめ

これで完成です!砂が全く出てこなくなりました。

蛇口にも浄水器を取り付けたら美味しく飲めるようになりました。

これからは災害があっても安心ですし、今後お金がかからないところが本当にすごい!

井戸水はおじいちゃんが残してくれた財産です!

「自分らしく生きる秘訣をご紹介☆」- 明日から始められる、人生をより良くするための小さなアクションを起こす方法をメルマガにて公開します!

   

15日間無料メルマガ講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さっくんのアバター さっくん 【夢の仕組み化コーチ】

【増やす×減らす×仕組み化で自由な道へ】

はじめまして。さっくんです。

14年間、公務員として働き、
家も建てて、家族もいて、安定した毎日がありました。
でも、どこか心の奥で…ずっと満たされない自分がいたんです。

「このまま人生が終わっていくのか?」
「もっと外の世界を見てみたい」
そんな想いが積もって、40代で海外移住を決意。
英語も話せない、給料もゼロ。でも、それでも一歩を踏み出しました。

今は、南国パラオで家族と暮らしながら、
「本当の自由とは何か?」を探し続けています。

自分らしく働くこと。
家族と豊かに暮らすこと。
誰かの“当たり前”じゃなく、自分で選ぶ生き方をすること。

このブログでは、
そんな挑戦のリアルや、
心がふっと軽くなるような気づき、
人生に“もう一度ワクワクする力”をお届けします。

もし今、何かを変えたい気持ちがあるなら——
その気持ちは、人生の扉が開き始めてる証かもしれません。

目次