パラオ1ヶ月 不安を持った時のマインドとは?

第107話

このお話は、

14年も勤めた公務員をわざわざ退職して、

世界を目指すリアルな男のストーリーである。

その男は30代後半、マイホームもあり、家族もいて、子供が2人。

北海道以外ほぼ長期で住んだことがない。1人暮らしもない!

英語力ゼロ!

給料ゼロ!手当のみ

そんな境遇でも海外移住に挑戦する。

たった一人の男 

パラオ移住38日目

目次

1ヶ月が経って

パラオに来て1ヶ月以上が経ちました。

パラオに来る前は英語も出来ないのに一人で海外に住めるんだろうかとかなり不安がありました。

でもパラオに来てみて

あの不安は何だったんだろうか?と思うほど快適に過ごさせてもらってます!

未来に対しての不安って持っても意味がないことが分かりました!

そして不安が大きければ大きいほど得られる経験も大きいと感じています!

パラオの海
  • 未来に対しての不安は持たない
  • もし不安に感じたら成長する証
  • 不安を感じたら新しい挑戦であること
  • 環境が変われば自己成長できる

海外に来てもやっぱり人脈が大事

週一のバレー

海外に移住したら孤独になる人が多いみたいです。孤独になりストレスを溜めてしまいます。

孤独にならない対処法としては、

コミュニティーに属すること

小さいコミュニティーでもいいので自分が居心地の良いと思える場所を探すことです。

日本にいても海外にいても本当に一緒なんだなと思いました。

僕はたまたまバレーボールを昔の職場でやっていたので週一回のバレーに参加しています!

スポーツは言葉が通じなくても大丈夫という安心感がたまらなく心地よいです。

パラオの日本人会

旧海軍墓地清掃

パラオには日本人会というものがあります。日本人会に所属することでパラオに来ている多くの日本人と知り合えるのですぐに入会を決めました。

人脈作りというと難しいので、自分の名前を覚えてもらい相手の名前が分かればオッケーです!まずは名前から!

週一回のゴミ拾い活動

ゴミ拾いをしながらいろんな人と会話をして街を綺麗にする!人と何か目的を持って作業をするって本当に良いですよね!

北海道でもきらくる村というプチ自給自足コミュニティーを作っていますが、いつの時代もどこの場所でもコミュニティーは大事だなぁと思います!

月2回ほどの畑の活動

三人でハウス建て

日本人がパラオに移住して畑とお弁当のデリバリーをしている方がいます。

僕はそこで畑のお手伝いやハウスを建てるお手伝いをしています。きらくる村でハウスを建てた経験が生かされて良かったです!

続きは下記をご覧ください!

1ヶ月経ってみて今思う僕のテーマは

目的を持って色々な方と何かをすること

2年後このテーマは変わるのかそれとも同じなのか、答えは2026年8月です!

お楽しみに!

「自分らしく生きる秘訣をご紹介☆」- 明日から始められる、人生をより良くするための小さなアクションを起こす方法をメルマガにて公開します!

   

15日間無料メルマガ講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さっくんのアバター さっくん 【夢の仕組み化コーチ】

【増やす×減らす×仕組み化で自由な道へ】

はじめまして。さっくんです。

14年間、公務員として働き、
家も建てて、家族もいて、安定した毎日がありました。
でも、どこか心の奥で…ずっと満たされない自分がいたんです。

「このまま人生が終わっていくのか?」
「もっと外の世界を見てみたい」
そんな想いが積もって、40代で海外移住を決意。
英語も話せない、給料もゼロ。でも、それでも一歩を踏み出しました。

今は、南国パラオで家族と暮らしながら、
「本当の自由とは何か?」を探し続けています。

自分らしく働くこと。
家族と豊かに暮らすこと。
誰かの“当たり前”じゃなく、自分で選ぶ生き方をすること。

このブログでは、
そんな挑戦のリアルや、
心がふっと軽くなるような気づき、
人生に“もう一度ワクワクする力”をお届けします。

もし今、何かを変えたい気持ちがあるなら——
その気持ちは、人生の扉が開き始めてる証かもしれません。

目次