子供の自転車の練習!やっぱりこの方法が1番。すぐに乗れるコツ!

子供の自転車の練習を始めました。上の子は自転車に興味があり、まずはストライダーに乗せました。

このストライダーはかなり効果ありです。

目次

ストライダーとは?

このストライダーで娘はすぐに乗れるようになったんです!本当にあっという間でした。

このストライダーは足で漕ぐ乗り物です。足で漕げばハンドルの感覚が掴めるようになります。

なんの苦労もなく乗れるようになりました。

そしてストライダーによく似たものがたくさんあるので我が家は安いものを購入しました。

トイザらスに売っているものです!

下の息子は?

息子は自転車に興味なし。もう1年生になるのに全く興味なし。

これが1番辛いです。乗れるようになるにはまずは興味を持つことから始まります。

大人も子供も一緒で、興味を持たないと何も始まらないです。

どうしたら興味を持ってくれるか思考錯誤の連続でした。ストライダーに乗ってくれたらすぐ乗れるようになるのにな。

今回は三輪車の持ち手の部分を抜き取り穴を開けて加工し自転車に付けてDIY

自転車の車体にも穴を開けて取り付け!

最初は結束バンドだけで固定しましたがやっぱり弱くて上手くいかなかったので、家にあったステーを取り付けるといい感じになりました!

インパクトでドリルビスにて固定します。

車の整備をやっていると直したり加工したり何かを作る事も楽しいなぁとついつい集中してしまいます!

これがきっかけで興味を持ち始める

やっとストライダーの方に興味を持ち始め

これからは毎日特訓をしていきます!

1年生まで後11日しかありませんが、果たして乗れるようになるでしょうか?

息子の成長を応援!

僕は海外に移住するかもしれないので、こういう時間がとても貴重です。少しでも成長を見守りたいと思います!

「自分らしく生きる秘訣をご紹介☆」- 明日から始められる、人生をより良くするための小さなアクションを起こす方法をメルマガにて公開します!

   

15日間無料メルマガ講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さっくんのアバター さっくん 【夢の仕組み化コーチ】

【増やす×減らす×仕組み化で自由な道へ】

はじめまして。さっくんです。

14年間、公務員として働き、
家も建てて、家族もいて、安定した毎日がありました。
でも、どこか心の奥で…ずっと満たされない自分がいたんです。

「このまま人生が終わっていくのか?」
「もっと外の世界を見てみたい」
そんな想いが積もって、40代で海外移住を決意。
英語も話せない、給料もゼロ。でも、それでも一歩を踏み出しました。

今は、南国パラオで家族と暮らしながら、
「本当の自由とは何か?」を探し続けています。

自分らしく働くこと。
家族と豊かに暮らすこと。
誰かの“当たり前”じゃなく、自分で選ぶ生き方をすること。

このブログでは、
そんな挑戦のリアルや、
心がふっと軽くなるような気づき、
人生に“もう一度ワクワクする力”をお届けします。

もし今、何かを変えたい気持ちがあるなら——
その気持ちは、人生の扉が開き始めてる証かもしれません。

目次